慶應

  1. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム

    3年前は中止、ここ2年はオンライン開催であった慶應有機化学若手シンポジウム。今年はついに対面開催(オンラインとのハイブリッド)とのことで、大変楽しみですね。懇親会をするか否かは5月に新型コロナが5類になるかどうか…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第35回安全工学シンポジウム
  2. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  3. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:②合成蛍光色素
  4. ヨードホルム (iodoform)
  5. ランディ・シェックマン Randy Schekman
  6. 大学入試のあれこれ ②
  7. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…