実験

  1. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??

    はじめまして。本年より新たにケムステスタッフに加えて頂きましたgladsaxeといいます。現在博士課程で天然物の全合成および医薬品を目指した薬理活性化合物の合成研究を行っております。研究室に博士課程の学生が私しかいないためモチベーシ…

  2. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌

    たまには化学者のコーヒーブレイク的な話でも。昨年の有機合成化学協会の編集委員会で、阪大の安田先生との…

  3. 有機合成テクニック集[ケムステ版]

    スタッフの多くが有機合成を専門としている事情から、ケムステには有機合成化学領域の記事が豊富に存在して…

  4. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~

    現場で日々研究をしていると、設備について「うーん使いづらい、上手く出来てないなぁ」「ここは何とかなら…

  5. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」

    日々、化学実験をしていると、いろんなサンプルが出来てきます。普通はバイアルやフラスコに入れてフタをし…

  6. 実験の再現性でお困りではありませんか?

  7. 今さら聞けないカラムクロマト

  8. 新人化学者の失敗ランキング

  9. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』

  10. 日本にあってアメリカにないガラス器具

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  2. むずかしいことば?
  3. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf-OH, Boc-Tdf-OH
  4. 超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得
  5. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjanov Rearrangement
  6. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成
  7. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…