実験手順書

  1. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ

    気ままに有機化学さんでも紹介されていました(記事:有機合成化学者必携!有機合成の定番レシピ)。なかなかの良書だと思いますので、こちらでも紹介したいと思います。内容はタイトル通り、「研究室ですぐに使える」実…

  2. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで

    対象有機化学系研究室配属を控えた大学生以上。評価…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました
  2. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?
  3. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  4. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測
  5. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  6. 10種類のスパチュラを試してみた
  7. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…