宇宙

  1. 「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

    bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催された、「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を一部聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います…

  2. 宇宙なう:結晶生成サービス「Kirara」を利用してみた

    新年度あけましておめでとうございます。映画The First Slam Dunkでは出番がなかったK…

  3. 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影)

    化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子?~

    bergです。突然ですが今回から「化学系必見!博物館特集」と銘打って、私が実際に訪れたいちおしの博物…

  4. 生命が居住できる星の条件

    これまでに発見された太陽系外惑星の中に、地球と似た惑星はあるのだろうか。そもそも、生命を育むことので…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する
  2. セルロースナノファイバーの真価
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  4. サラシノール salacinol
  5. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  6. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表
  7. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…