学会

  1. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

    3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自身,学会での発表および薬学会年会への参加が初めてであったので,この場を借りて研究の紹介などを行いたいと思います. (さらに&hell…

  2. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」

    筆者も最近は方々からお声がかかるようになりまして、対外講演機会も増えてまいりました。大変喜ばしい限り…

  3. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–

    1 月 27 日に開催された第 23 回 高専シンポジウム in KOBE の参加報告の後編です。前…

  4. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: ヒノキの精油で和歌山みかんを活性化–

    1 月 27 日に開催された第 23 回 高専シンポジウム in KOBE に参加してきました。高専…

  5. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム

    日本薬学会化学系薬学部会が主催する、「次世代を担う有機化学シンポジウム」開催のお知らせです。平成15…

  6. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II

  7. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI

  8. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト

  9. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」

  10. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!

  11. 基礎有機化学討論会開催中

  12. 239th ACS National Meeting に行ってきた

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 合成化学者十訓
  2. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応
  3. DIC岡里帆の新作CMが公開
  4. ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition
  5. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylation
  6. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition
  7. 私がケムステスタッフになったワケ(5)

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…