大学院留学

  1. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】

    Nature誌やScience誌は科学者ならば誰もが認める一流ジャーナルとして認識されています。そういった一流誌をチェックしていると、特定の研究室が定期的に論文を掲載しているように感じます。この記事では、そのような研究室ではいかにして一流の…

  2. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より

    久々のケムステ海外研究記です。第40回はカリフォルニア工科大学(Caltech)材料科学科のPhD課…

  3. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント

    研究とライフイベントの両立は、多くの人が悩むことだと思います。海外留学に行きたいけどパートナーはどう…

  4. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)

    前回・前々回の記事では、アメリカのPhD取得後の進路について、一般的な進路やインダストリー就活の流れ…

  5. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)

    前回の記事では、アメリカのPhD取得後の進路について、一般的な進路や就活を始める時期について紹介しま…

  6. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)

  7. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験

  8. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフォルニア大学サンタバーバラ校・Speck研より

  9. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)

  10. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)

  11. 動画で見れる!アメリカ博士留学生の一日

  12. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ
  2. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  3. 電池で空を飛ぶ
  4. 高分子界の準結晶
  5. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  6. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数
  7. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…