大学院

  1. 外部の大学院に進学するメリット3選

    「学部から研究してきた方々に追いつけるように、研究を進めねば…」大学院から有機低分子を取り扱い始めた私は、大学院時代、”何かに追われるように”研究室に籠もって実験していました。特に、学会発表の時です。継ぎ接ぎの知識をなん…

  2. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報

    東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報のご案内東京大学大学院理学系研究科化学専攻(東…

  3. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜

    GWはC13NMRの測定が捗りました.前回(準備編)の続きです.前記事では海外大学院への出願でどのよ…

  4. 大学院講義 有機化学

    内容その名の通り、大学院生向けに書かれた上級有機化学の純国産教科書です。理論・金属・…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  2. ジェフ・ボーディ Jeffrey W. Bode
  3. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  4. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  5. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポスト・イット アドバンス2」
  7. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直される

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…