多様性指向型合成

  1. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナノグラフェンの多様性指向型合成が可能に〜

    第345回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院 理論化学研究室(前田・高橋研究室) 博士研究員・松岡 和 (まつおか わたる) 博士にお願いしました。名古屋大学伊丹研究室では、多様な構造の芳香族化合物の合成が行われ…

  2. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す

    古典的な天然物化学は、創薬の歴史において欠かせない貢献を果たしてきました。…

  3. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreiber

    スチュアート・L・シュライバー (Stuart L. Schreiber, 1956年2月6日-)は…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  2. 磁力で生体触媒反応を制御する
  3. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  4. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  5. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード
  6. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー
  7. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…