国際学会

  1. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~

    海外学会のついでに近郊機関に訪問し、ディスカッションと英語講演にトライしてみよう!シリーズ記事です。第3回(最終回)は【いざ、機関訪問!】編です。 (さらに…)…

  2. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~

    海外学会のついでに近郊機関に訪問し、ディスカッションと英語講演にトライしてみよう!シリーズ記事です。…

  3. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~

    筆者は年1~2回ほど海外学会へ参加し、研究成果を対外的に発表しています。ここ数年はそれに数日の滞在を…

  4. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering

    研究室の新年度も始まり、皆様の研究室でも新入生が加入し慌ただしい日々が続いているのではないでしょうか…

  5. SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!

    今年もCASが主催するSciFinder Future Leaders in Chemistryプロ…

  6. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」

  7. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③

  8. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②

  9. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!①

  10. Hybrid Materials 2013に参加してきました!

  11. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】

  12. リンダウ会議に行ってきた②

  13. アイルランドに行ってきた②

  14. アイルランドに行ってきた①

スポンサー

ピックアップ記事

  1. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)
  2. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜
  3. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III
  4. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③
  5. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  6. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング反応
  7. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…