国際学会

  1. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~

    海外学会のついでに近郊機関に訪問し、ディスカッションと英語講演にトライしてみよう!シリーズ記事です。第3回(最終回)は【いざ、機関訪問!】編です。 (さらに…)…

  2. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~

    海外学会のついでに近郊機関に訪問し、ディスカッションと英語講演にトライしてみよう!シリーズ記事です。…

  3. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~

    筆者は年1~2回ほど海外学会へ参加し、研究成果を対外的に発表しています。ここ数年はそれに数日の滞在を…

  4. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering

    研究室の新年度も始まり、皆様の研究室でも新入生が加入し慌ただしい日々が続いているのではないでしょうか…

  5. SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!

    今年もCASが主催するSciFinder Future Leaders in Chemistryプロ…

  6. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」

  7. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③

  8. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②

  9. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!①

  10. Hybrid Materials 2013に参加してきました!

  11. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】

  12. リンダウ会議に行ってきた②

  13. アイルランドに行ってきた②

  14. アイルランドに行ってきた①

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本化学会と対談してきました
  2. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  3. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!
  4. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用展開~
  5. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  6. アルケンでCatellani反応: 長年解決されなかった副反応を制御した
  7. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…