哲学

  1. 書物から学ぶ有機化学4

    だいぶ寒くなってまいりました。この時期は会社も大学もとても忙しい時期です。風邪などの病気にはくれぐれも気を付けてください。さて、この「書物から学ぶ有機化学」はあまり好評ではありませんが、自己満足で4回目に突入です…

  2. 日米の研究観/技術観の違い

     日々のアメリカで研究生活を営んでいると、人々の考え方の違いなんかがクリアに感じられます。今…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授
  2. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  3. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjanov Rearrangement
  4. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  5. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】
  6. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
  7. 企業の研究を通して感じたこと

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

PAGE TOP