味の素

  1. 【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

    当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で?」と戸惑うかもしれませんが、入社後の早い段階から最前線に入ってもらう事には、理由があります。十人十色の新入社員を何年も見てきて、「…

  2. 松田 豊 Yutaka Matsuda

    松田 豊(まつだゆたか, 1985年07月04日-)は、抗体薬物複合体(ADC)の製…

  3. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム

    情報伝達技術 (Information & Communication Technology, IC…

  4. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献

    味の素ファインテクノ社は、電子材料の分野において独創的な製品を開発し、お客様の中にイノベーションを起…

  5. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介します

    食品会社として知られる味の素社ですが、味の素ファインテクノ社はその味の素グループにあって70年以上の…

  6. 抽出精製型AJIPHASE法の開発

  7. アジフェーズ法 AJIPHASE Method

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  2. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption
  3. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  4. 近況報告Part V
  5. 2008年10大化学ニュース
  6. ケムステV年末ライブ2023開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  7. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…