原子間力顕微鏡

  1. 分子1つがレバースイッチとして働いた!

    第167回目のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 新領域創成科学研究科(杉本研究室) ・塩足 亮隼(しおたり あきとし)助教にお願いしました。塩足先生は本コーナーにおいて2回目の登場となります。前回の紹介記事「水分子が見えた!…

  2. 高分子を”見る” その1

    M. Schappacher, A. Deffieux, Science 2008, 319, 15…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 人生、宇宙、命名の答え
  2. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  3. 3.11 14:46 ①
  4. 第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!
  5. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  6. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antibody
  7. ノルゾアンタミンの全合成

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…