化学遺産

  1. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

    公益社団法人日本化学会(小林喜光会長)は化学遺産に新たに3件を認定いたしましたので、以下の通りお知らせいたします。なお、3月19日 (土) 13:30 - 15:30にはオンラインZoomにて無料の市民公開講座を開催いたします。こちらもぜひ…

  2. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

    日本化学会は化学遺産に新たに次の3件を認定いたしました。認定化学遺産第055号 日本の石油化学コ…

  3. 島津製作所 創業記念資料館

    島津製作所の創業から現在に至るまでの歴史を示す資料館で、数々の発明品が展示されている。第10回化学遺…

  4. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表

    日本化学会は10日、第11回化学遺産認定に新たに4件を認定したと発表した。今年は、「タンパク質(チト…

  5. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ

    日本化学会化学遺産委員会がスロイス『舎密学』と『グリフィス『化学筆記』を化学遺産に認定したことを受け…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  2. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
  3. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ
  4. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  5. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発
  6. 大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』
  7. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…