化学者だって数学するっつーの!

  1. 分子の点群を帰属する

    分子の対称性を理解することは、分子の結合や分光学的性質などを理解するのに欠かせません。この記事では、分子の対称性の分類方法である点群についてそれぞれお話しして、分子の点群の見分け方を伝授しようと思います。以前の記事で、そもそも群とは…

  2. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】

    分子の対称操作は群をなします。この記事では、一般的な科学の教科書には書かれていない「群とはなにか」と…

  3. 分子の対称性が高いってどういうこと ?【化学者だって数学するっつーの!: 対称操作】

    群論を学んでいない人でも「ある分子の対称性が高い」と直感的に言うことはできるかと思います。しかし分子…

  4. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】

    本記事では、量子化学の基礎を数学の視点から紐解くために、 最も簡単な系である一次元井戸型ポテンシャル…

  5. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離

    本記事では、原子軌道や分子軌道に電子が安定に存在するときの波動関数を調べるための方程式である、「時間…

  6. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  2. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  3. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  4. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  5. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  6. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッチングはどう成功に導いたのか。
  7. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…