化学工学

  1. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ

    概要本書は現在の化学工学系のカリキュラムを徹底調査し、限られた授業時間でも学生が化学工学ならではのアプローチ、すなわち「課題解決のためのアプローチ」を理解できる構成を試みた初めてのテキストである。第1編では化学工学の本質を実感しても…

  2. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する

    Tshozoです。前回、フロー合成の入門的側面を紹介したわけですが、その先端事例として、京都…

  3. Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入門編)

    Tshozoです。ケムステではこれまでに何度かフロー合成(1, 2)に関して記載がありました…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. BulkyなNHCでNovelなButadiyne (BNNB) アナログの反応
  2. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation
  3. 計算化学:汎関数って何?
  4. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  5. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry
  6. パール・クノール チオフェン合成 Paal-Knorr Thiophene Synthesis
  7. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により明らかに!

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…