化学史

  1. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている

    (さらに…)…

  2. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】

    本連載では分子の化学、特に有機化学の歴史を振り返りながら、現代の合成化学がどのような過程で今に至って…

  3. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】

    本連載では、生命体を特別視する "生気説" が覆されたことにより、有機合成化学の幕が開いたことについ…

  4. 化学の歴史

    内容 人間の祖先が初めて道具を使いはじめた時、彼らは目にふれた自然の産物を、そのまま利用…

  5. 化学遺産財団

    化学遺産財団(Chemical Heritage Foundation)は、化学を社会に啓蒙すること…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 中村 真紀 Maki NAKAMURA
  2. Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations
  3. 第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授
  4. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  5. 第31回光学活性化合物シンポジウム
  6. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケーションや事業状況
  7. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet Chloroalkylation

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…