創薬用語解説

  1. 創薬における中分子

    ここ10年の間で、低分子・高分子の間の化合物の分類として 中分子 という言葉が台頭してきました。一大創薬モダリティの一つとして既に耳馴染みの方も多いかと思いますが、本記事では言葉の整理がてらに中分子創薬について簡便に解説しま…

  2. 創薬におけるモダリティの意味と具体例

    創薬の現場において、新規モダリティの開拓のようなフレーズが頻繁に使われるようになって…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  2. 脱離反応 Elimination Reaction
  3. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】
  4. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士
  5. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  6. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授
  7. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:①単層カーボンナノチューブ

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…