創薬用語解説

  1. 創薬における中分子

    ここ10年の間で、低分子・高分子の間の化合物の分類として 中分子 という言葉が台頭してきました。一大創薬モダリティの一つとして既に耳馴染みの方も多いかと思いますが、本記事では言葉の整理がてらに中分子創薬について簡便に解説しま…

  2. 創薬におけるモダリティの意味と具体例

    創薬の現場において、新規モダリティの開拓のようなフレーズが頻繁に使われるようになって…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学オリンピック:日本は金2銀2
  2. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる
  3. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  4. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!
  5. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術
  6. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売
  7. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…