創薬化学

  1. MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

    日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープンアクセスとなりました 33-4号 (2023年11月発行)の紹介です。各項目のタイトルおよび画像から該当記事へ飛べます (新しいタブ…

  2. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

    いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

  3. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

    第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

  4. AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

    概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

  5. MEDCHEM NEWS 33-3 号「30年後の創薬研究」

    日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

  6. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

  7. N-オキシドの性質と創薬における活用

  8. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた

  9. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグラ、新型コロナワクチンまで

  10. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」

  11. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

  12. リガンド効率 Ligand Efficiency

  13. MEDCHEM NEWS 33-1 号 「創薬への貢献」

  14. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類

  15. 激レア!?アジドを含む医薬品 〜世界初の抗HIV薬を中心に〜

  16. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 構造生物学
  2. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー
  3. アセトアミノフェン Acetaminophen
  4. 高校生が河川敷で化学実験中に発火事故
  5. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  6. ノーベル博物館
  7. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…