創薬

  1. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

    第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」の講演者の一人、東京大学大学院薬学系研究科の小松 徹(こまつ とおる)准教授にお願いしました。小松先生は酵素の活性を定量評価…

  2. 小松 徹 Tohru Komatsu

    小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

  3. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–

    2022 年 2 月に始まったロシアのウクライナ侵攻は世界経済に大きな影を落とし、本…

  4. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法

    第 387 回のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学大学院理工学研究科 泰岡研究室…

  5. 次世代医薬とバイオ医療

    概要医薬と医療を照らす近未来創薬研究、多様化するモダリティをまとめて解説。中分子医薬(ペプチ…

  6. 創薬におけるモダリティの意味と具体例

  7. 中小企業・創薬ベンチャー必見!最新研究機器シェアリングシステム

  8. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化

  9. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療に光明-

  10. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO” ビジネスプラン発表会を開催!

  11. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学

  12. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発

  13. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening

  14. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで

  15. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発

  16. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ゲルマニウムビニリデン
  2. Undruggable Target と PROTAC
  3. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  4. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波プロセスのスケールアップについて
  5. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう
  6. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向
  7. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…