分子エレクトロニクス

  1. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授

    第40回の海外化学者インタビューは、ポール・ロウ教授です。英国ダラム大学の化学科に所属(訳注:2007年当時。2019年時の所属はUniversity of Western Australia)しており、共役有機化合物および有機金属化合物の…

  2. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授

    さて第六回目は京都大学大学院工学研究科准教授の寺尾潤先生にインタビューを行ないました。先生は第二回目…

  3. ジェームス・ツアー James M. Tour

    ジェームス・ミッチェル・ツアー(James Mitchell Tour、1959年生まれ)は、アメリ…

  4. トビン・マークス Tobin J. Marks

    トビン・J・マークス(Tobin J. Marks、1944年11月25日-)はアメリカの化学者であ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 電子学術情報の利活用
  2. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  3. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate
  4. インドール一覧
  5. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  6. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  7. 城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…