分光

  1. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編

    kindle版↓概要はじめて機器を使う学生にもわかるよう,代表的な分析機器の使い方を平易に解説したハンドブック.(引用;化学同人書籍紹介より)題目の通り、有機化合物の分子構造解析や定量法を念頭に、赤外分光法(…

  2. ラマン分光の基礎知識

    物質に光を当てると光は散乱されるが、散乱光には入射光と異なるエネルギーの成分が存在する。この…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  2. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  3. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立
  4. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  5. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  6. 新しいエポキシ化試薬、Triazox
  7. 仕事の進め方を見直してみませんか?-SEの実例から

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…