円偏光

  1. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発

    第299回のスポットライトリサーチは、北里大学理学部(真崎研究室)・上田将史 助教にお願いしました。近年の一大研究標的となっている湾曲した多環式芳香族炭化水素(PAH)の合成ですが、今回新たなファミリーが加わりました。色素として汎用…

  2. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える

    第191回目のスポットライトリサーチは、北里大学大学院理学系研究科・野島 裕騎さんにお願いしました。…

  3. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成

    第121回のスポットライトリサーチは、早稲田大学 先進理工学部 化学・生命化学科 柴田高範研究室出身…

  4. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー

    第110回のスポットライトリサーチです。前回に引き続き、横浜国立大学大学院からの成果です。今回は横浜…

  5. 円偏光スピンLEDの創製

    第91回目のスポットライトリサーチは、東京工業大学未来産業技術研究所・宗片研究室の西沢望特任助教にお…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  2. 魔法のカイロ アラジン
  3. ヒドロシリル化反応 Hydrosilylation
  4. 2008年イグノーベル賞決定!
  5. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】
  6. 書物から学ぶ有機化学4
  7. Gilbert Stork最後の?論文

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…