典型元素

  1. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換

    2021 年, シカゴ大学の Levin らのグループは、分子骨格から窒素原子を”消去” できる試薬を開発し, Nature 誌に報告しました。 (さらに…)…

  2. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明

    第249回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科(山下研究室)・車田 怜史 さんにお…

  3. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる

    ジゲルミンを触媒前駆体とするアリールアルキンの環化三量化反応が報告された。位置選択的に反応が進行し1…

  4. ベンゼンの直接アルキル化

    ベンゼンにアルキル基を導入したいとき、皆さんはどのような手法を用いますか? (さらに&hel…

  5. Al=Al二重結合化合物

    アルミニウムは、地球の地殻中で、酸素、ケイ素に次いで3番目に豊富な元素であり、現在、その多く誘導体が…

  6. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)

  7. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー

  8. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo

  9. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応

  10. ゲルマニウムビニリデン

  11. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明

  12. ヘテロベンザイン

  13. アルカリ土類金属触媒の最前線

  14. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化

  15. ホウ素-ジカルボニル錯体

  16. リンと窒素だけから成る芳香環

スポンサー

ピックアップ記事

  1. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】
  2. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)
  3. 高分子を”見る” その2
  4. ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格
  5. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き
  6. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  7. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…