全合成

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ

    全合成(Total Synthesis) は、ときに山登りに例えられるほど過酷な研究領域です。多くは数年という長い時間を要し、幾人もの共同研究者による血の滲む努力と試行錯誤の末に、その合成は達成されます。直面した困難を克服するべくも…

  2. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成

    海洋天然物ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成が達成された。その鍵は、いかなる構造異性体も生…

  3. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成

    第7回目となるスポットライトリサーチは、名城大学薬学部 分子設計化学研究室 助教…

  4. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann

    カール−ヘインツ・アルトマン(Karl Heinz Altmann、1957年6月20日-、ドイツ生…

  5. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)

     「有機化学反応の王道」とも呼ばれるアルドール反応。その特徴、マイルストーン的研究、最近の動向につい…

  6. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜

  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編)

  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦

  9. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械

  10. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー

  11. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?

  12. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成

  13. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成

  14. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編)

  15. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥

  16. イボレノリドAの単離から全合成まで

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介します
  2. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法
  3. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  4. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線
  5. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~
  6. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  7. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…