全合成

  1. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成

    第294回のスポットライトリサーチは、吉田慶 博士にお願いしました。今回取り上げる研究は有機合成化学の古典的王道でもある、アルカロイドの短工程合成です。吉田さんは東北大学大学院薬学研究科(徳山研究室)在籍時に、本研究に取り組みました…

  2. 9‐Dechlorochrysophaentin Aの合成と細胞壁合成阻害活性の評価

    9‐Dechlorochrysophaentin Aとその類縁体が合成された。細胞分裂と細胞壁生合成…

  3. (–)-Daphenezomine AとBの全合成

    ユズリハアルカロイドである(–)-Daphenezomine AとBの初の全合成が達成された。複雑な…

  4. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授

    第46回目の研究者インタビューです。今回のインタビューは第10回目のケムステVシンポ講演者の一人であ…

  5. 谷野 圭持 Keiji Tanino

    谷野圭持 (たにのけいじ)は、日本の有機化学者である。北海道大学大学院理学研究院化学部門 教授。…

  6. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します

  7. 大栗 博毅 Hiroki Oguri

  8. (–)-Spirochensilide Aの不斉全合成

  9. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符

  10. 千田憲孝 Noritaka Chida

  11. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon

  12. 名もなきジテルペノイドの初の全合成が導いた構造訂正

  13. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman

  14. (–)-Vinigrol短工程不斉合成

  15. トム・マイモニ Thomas J. Maimone

  16. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. キセノン (xenon; Xe)
  2. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  3. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2+2+2]付加環化反応の開発
  4. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方
  5. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  6. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?
  7. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを分子シミュレーションにより克服する

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…