全合成

  1. 階段状分子の作り方

    天然には多くの「面白い」構造を有する化合物が存在します。この「面白い」という言葉は、人それぞれ様々な意味あいを含めて使います。例えば有機化合物の世界では、1. 非常に複雑な構造が面白い。合成してみたい。2. 物性、生物活性な…

  2. テトラサイクリン類の全合成

    自然界の生み出した生物活性物質を人工的につくる研究=天然物の全合成。かつてより有機合成の花形とされて…

  3. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~

    日本では終息に向かっているインフルエンザ。とはいえ鳥インフルエンザは、今なお世界中で感染例が相次いで…

  4. 本当の天然物はどれ?

    今回は天然物合成の分野から、なかなか複雑なケースが報告されていたため紹介します。なにが複雑かというと…

  5. ノルゾアンタミンの全合成

    今回は天然物合成の分野から、北大の宮下・谷野先生らによるノルゾアンタミンの全合成…

  6. 生合成を模倣した有機合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 材料開発における生成AIの活用方法
  2. MI×データ科学|オンライン|コース
  3. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  4. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Synthesis
  5. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製
  6. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  7. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…