光触媒

  1. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術

    第147回のスポットライトリサーチは、岡山大学大学院環境生命科学研究科高口研究室の村上 範武 (むらかみ のりたけ)さんです。高口研究室では、有機機能性材料の開発を目指し、構造有機化学、ナノ炭素化学、典型元素化学、光化学など様々な分…

  2. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築

    2017年、レーゲンスブルク大学・Burkhard Königらは、光触媒から可視光増感型電子移動機…

  3. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化

    2017年、ソウル大学校の Soon Hyeok Hongらは、C(sp3)-H結合の直接的チオカル…

  4. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応

    2015年、華中師範大学のWen-Jing Xiao・ Liang-Qiu Luらは、アミンα位での…

  5. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成

    2017年、カリフォルニア大学アーヴァイン校・Larry E. Overmanらは、可視光レドックス…

  6. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation

  7. Wen-Jing Xiao

  8. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成

  9. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化

  10. 光触媒ラジカルカスケードが実現する網羅的天然物合成

  11. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法

  12. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発

  13. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする

  14. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~

  15. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz

  16. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 1,2-/1,3-ジオールの保護 Protection of 1,2-/1,3-diol
  2. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』
  3. トリフルオロ酢酸パラジウム(II):Palladium(II) Trifluoroacetate
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  5. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?
  6. Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!
  7. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…