光物性

  1. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる

    第55回のスポットライトリサーチは、岐阜大学 工学部化学・生命工学科(村井研究室) 博士課程3年の山口きららさんにお願いしました。村井研究室は、典型元素の個性を大事にしながら、新しい物質をつくる反応を開発しています。主宰教授である村…

  2. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性

    固体状態での蛍光の効率化への取り組み多環芳香族化合物は一般に固体状態において溶液…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた
  2. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  3. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  4. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst
  5. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン
  6. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  7. 初歩から学ぶ無機化学

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…