光学活性化合物

  1. 第28回光学活性化合物シンポジウム

    第28回光学活性シンポジウムのご案内光学活性化合物の合成および機能創出に関する研究で顕著な業績をあげた化学者に対し、1995年より毎年、山田-古賀賞(Yamada-Koga Prize)を授与しています。2018年の受賞者は、H…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. セレノネイン selenoneine
  2. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  4. ミヤコシンA (miyakosyne A)
  5. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  6. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  7. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…