光化学

  1. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン」を開催します!

    こんにちは、Spectol21です。だんだん夏本番という感じになってきました。ケムステVシンポは7月も目白押しですが、Vプレミアレクチャーも動いてます。今回は第四回ケムステVプレミアレクチャーのお知らせです!今回はなんと初の海外…

  2. 森本 正和 Masakazu Morimoto

    森本 正和(もりもと まさかず、MORIMOTO Masakazu)は、日本の化学者である。専門は有…

  3. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料

    第314回のスポットライトリサーチは、東京農工大学工学府(鈴木研究室)、日本学術振興会特別研究員の朝…

  4. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授

    第139回の海外化学者インタビューはグレッグ・ショールズ教授です。トロント大学化学科(訳注:現在はプ…

  5. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授

    第135回の海外化学者インタビューはデヴィッド・アンドリュー教授です。イースト・アングリア大学化学科…

  6. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見

  7. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授

  8. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」を開催します!

  9. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子

  10. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生させる

  11. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?

  12. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki

  13. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授

  14. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授

  15. 加藤 昌子 Kato Masako

  16. 八木 政行 Masayuki Yagi

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~
  2. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  3. インフルエンザ対策最前線
  4. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  5. コロナウイルス関連記事 まとめ
  6. 化学プラントにおけるAI活用事例
  7. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…