光化学

  1. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授

    第56回目の研究者へのインタビューは立命館大学の小林洋一 先生にお願いいたしました。小林先生は一貫して光物理化学、特に「時間分解分光」に重点を置きながら、有機分子・無機材料をとわず新しい光機能を理解・開拓し、そこから新たな材料を開発…

  2. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi

    小林 洋一(こばやし よういち)は、日本の物理化学者である。専門は光化学、時間分解分光、機能物質化学…

  3. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA

    中村 浩之 (なかむら・ひろゆき)は、日本の化学者である。専門は有機化学。2022年現在、東京工業大…

  4. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料

    第421回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 中山研究室の相澤 直矢(…

  5. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授

    第173回の海外化学者インタビューは、マリナ・クイモヴァ准教授です。インペリアル・カレッジ・ロンドン…

  6. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授

  7. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI

  8. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!

  9. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?

  10. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~

  11. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン

  12. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について

  13. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について

  14. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜

  15. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授

  16. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellano

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  2. 企業における研究開発の多様な目的
  3. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  4. シクロデキストリンの「穴の中」で光るセンサー
  5. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明
  6. 水素社会~アンモニアボラン~
  7. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…