元素手帳

  1. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023

    hodaです。去年もケムステで紹介されていた元素手帳2022ですが、2023年バージョンも発売されたということでレビューを書いていきたいと思います。ところで元素手帳とは各元素をキャラクターにした『元素生活 完全版』のキャラク…

  2. 元素手帳2022

    毎年これが届くと、ああもう今年も終わりかあと思うようになりました。そう、読者…

  3. 元素手帳 2018

    今年も残すところあと1ヶ月半となってきました。来年に向けて、そろそろアレを購入される方もいら…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~有機半導体編
  3. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  4. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造
  5. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  6. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  7. PACIFICHEM2010に参加してきました!④

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…