倫理

  1. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

    概要悪い例とよい例を比較しながら,実験ノートを具体的にどう書けばよいのかを懇切丁寧に説明する.書き方だけでなく,なぜ実験ノートが必要なのか,研究不正に関わらないために実験ノートが欠かせないこと,実験ノートを書くことが自分を成長させて…

  2. 研究倫理問題について学んでおこう

    捏造・剽窃・不正経理などは、科学界の信頼を揺るがしかねない一大事件です。…

  3. 研究倫理を問う入試問題?

    この「つぶやき」では化学ブログらしく、「気になる化学の入試問題」もチェックしてきております。東大…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建石寿枝准教授
  2. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  3. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  4. サイエンスライティング超入門
  5. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  6. (–)-Vinigrol短工程不斉合成
  7. スナップ試薬 SnAP Reagent

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…