倫理

  1. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

    概要悪い例とよい例を比較しながら,実験ノートを具体的にどう書けばよいのかを懇切丁寧に説明する.書き方だけでなく,なぜ実験ノートが必要なのか,研究不正に関わらないために実験ノートが欠かせないこと,実験ノートを書くことが自分を成長させて…

  2. 研究倫理問題について学んでおこう

    捏造・剽窃・不正経理などは、科学界の信頼を揺るがしかねない一大事件です。…

  3. 研究倫理を問う入試問題?

    この「つぶやき」では化学ブログらしく、「気になる化学の入試問題」もチェックしてきております。東大…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction
  2. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  3. ダイエット食から未承認薬
  4. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  5. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  6. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成
  7. セレノネイン selenoneine

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…