保護基

  1. アセタール系保護基 Acetal Protective Group

    概要アルコールはアセタールの形で保護できる。還元条件・塩基性条件に強い保護。酸素アセタールは酸化条件にも耐える。脱保護は一般に酸加水分解条件(HClaq. etc.)にて行う。基本文献 B…

  2. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group

    概要スルホニル基は、フェノールもしくはアミンの保護基として有用である。アルコールをスルホ…

  3. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective Group

    概要ベンジル(benzyl, Bn)基は、汎用性の高いアルコールおよびアミンの保護基である。…

  4. シリル系保護基 Silyl Protective Group

    アルコール→有機金属化合物概要 シリルエーテルは、アルコールの…

  5. 保護基のお話

     複数の官能基を持つ化合物を合成するとき、ある官能基のみを選択的に反応させたい、ということが良くある…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  2. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  3. Practical Functional Group Synthesis
  4. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  5. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授
  6. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  7. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry Researchのご紹介 ー AI技術を搭載したシンプルかつインテリジェントな特許・学術文献情報の活用ツール

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…