企業研究者

  1. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス

    私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模のバイオテックで働いています。前回・前々回の記事では、アメリカの企業研究員の1日の仕事や、入社後1〜2年目の様子について書きました。今回は、新…

  2. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子

    私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

  3. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

    私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

  4. 海外のインターンに参加してみよう

    みなさま就活の進捗状況はいかがでしょうか? 今回の記事ではヨーロッパのインターンについて紹介したいと…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞
  2. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  3. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018
  4. 湿度変化で発電する
  5. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができるぞ編
  6. 比色法の化学(後編)
  7. 有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…