付加環化

  1. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化

    環状オキシムとアルケンの可視光増感型分子間光付加環化反応が開発された。光触媒からのエネルギー移動によって環状オキシムが寿命の長い三重項状態に励起され、種々のアルケンと反応する。アゼチジン骨格合成とアザ・パターノ・ビューチ反応アゼチジ…

  2. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング

    2017年、テキサス大学オースティン校・Micharl J. Krischeらは、Ru(0)触媒によ…

  3. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction

    アジド-アルキン付加環化(Huisgen付加環化)は多種多様な官能基に直交性を持つため、生体共役反応…

  4. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系

    2016年、東京工業大学・岩澤伸治らは、単純なプロパルギルエーテルを原料としてα,β-不飽和カルベン…

  5. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddition of Ketene

    概要オレフィン-ケテン間の付加環化反応は、シクロブタノン環と込み入った炭素骨格を一挙に構築できる…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学の力で迷路を解く!
  2. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  3. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succinimidyl 4-Benzoylbenzoate
  4. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  5. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授
  6. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  7. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…