京都大学

  1. DeuNet (重水素化ネットワーク)

    Deunet とは?重水素化ネットワーク (The Duteration Network, DeuNet) は重水素化施設と研究所の国際的なネットワークであり、中性子研究や他の特性評価技術で使用する分子や生体分子の重水素化サービスやカス…

  2. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される

    株式会社ダイセルは、環境にやさしい酢酸セルロースを当社独自の技術で加工した真球状微粒子を開発し、20…

  3. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから

    第269回のスポットライトリサーチは、京都大学 人間・環境学研究科(吉田寿雄研究室)・朴 素暎さんに…

  4. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-

    第210回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院分子工学専攻光有機化学分野(今堀研究室)修士課程…

  5. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発

    ついにスポットライトリサーチも150回。第150回目は理化学研究所 博士研究員の谷口 純一 (たにぐ…

  6. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明

  7. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発

  8. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に

  9. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界

  10. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生

  11. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子の点群を帰属する
  2. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン
  3. 「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化
  4. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  5. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について
  6. 水溶性アクリルアミドモノマー
  7. 山東信介 Shinsuke Sando

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…