二酸化炭素還元

  1. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤

    東京工業大学 理学院 化学系の玉置悠祐助教、入倉茉里大学院生および石谷治教授は、新たに合成したオスミウム錯体を用い、従来は利用不可能であった近赤外線を含む可視光の全波長領域を利用しながら二酸化炭素を還元できる光増感剤を開発した。太陽光をより…

  2. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒

    第180回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 石谷・前田研の竹田浩之(たけだ ひろゆき)特任助…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  2. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携
  3. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御
  4. Wiiで育てる科学の心
  5. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activation
  6. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  7. 低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…