不斉触媒

  1. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた

    bergです。この度は2024年5月13日(月)に東京大学 本郷キャンパス(薬学部)にて開催された「Catalytic Transfer Reactions of Non-stabilized Carbenes」を聴講してきました。この記事…

  2. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する

    2019年にこちらの記事でイリノイ大学・Scott E. Denmark教授らの三次元分子構造を用い…

  3. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX

    第365回のスポットライトリサーチは、理化学研究所 環境資源科学研究センター (先進機能触媒研究グル…

  4. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」

    新型コロナ感染者数が爆増し、春の学会がまたほとんどオンラインになりました。残念で…

  5. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授

    第138回の海外化学者インタビューはドナ・ブラックモンド教授です。2009年12月現在、インペリアル…

  6. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz

  7. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製

  8. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリーデル・クラフツ反応

  9. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する

  10. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発

  11. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発

  12. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応

  13. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応

  14. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より

  15. トーマス・レクタ Thomas Lectka

  16. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒

スポンサー

ピックアップ記事

  1. CSJカレントレビューシリーズ書評
  2. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード
  3. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  4. 「一家に1枚」ポスターの企画募集
  5. 石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた
  6. バイアグラ /viagra
  7. パーキン反応 Perkin Reaction

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…