不斉触媒

  1. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた

    bergです。この度は2024年5月13日(月)に東京大学 本郷キャンパス(薬学部)にて開催された「Catalytic Transfer Reactions of Non-stabilized Carbenes」を聴講してきました。この記事…

  2. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する

    2019年にこちらの記事でイリノイ大学・Scott E. Denmark教授らの三次元分子構造を用い…

  3. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX

    第365回のスポットライトリサーチは、理化学研究所 環境資源科学研究センター (先進機能触媒研究グル…

  4. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」

    新型コロナ感染者数が爆増し、春の学会がまたほとんどオンラインになりました。残念で…

  5. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授

    第138回の海外化学者インタビューはドナ・ブラックモンド教授です。2009年12月現在、インペリアル…

  6. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz

  7. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製

  8. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリーデル・クラフツ反応

  9. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する

  10. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発

  11. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発

  12. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応

  13. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応

  14. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より

  15. トーマス・レクタ Thomas Lectka

  16. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  2. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  3. 化合物の秤量
  4. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド
  5. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」
  6. アラン・マクダイアミッド氏死去
  7. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…