不斉合成

  1. 侯召民教授の講演を聴講してみた

    bergです。この度は2024年10月5日(土)に慶応義塾大学 矢上キャンパス(理工学部)にて開催された「新触媒・新反応・新機能材料」のご講演を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。演題と概要は以…

  2. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する

    第264回のスポットライトリサーチは、高野 秀明 博士にお願いしました。多環式芳香族炭化水素…

  3. (–)-Vinigrol短工程不斉合成

    保護基を用いない(–)-Vinigrolの不斉全合成が達成された。従来法の分子内Diels–Alde…

  4. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法

    不斉付加環化反応による新奇アリールナフトキノン合成法が報告された。2つの機能を有する不斉ホスフィン触…

  5. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal

    ヴァリンダー・クマー・アガーウォール(Varinder Kumar Aggarwal、1961年1月…

  6. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より

  7. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush

  8. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する

  9. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応

  10. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化

  11. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)

  12. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation

  13. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst

  14. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation

  15. 抗結核薬R207910の不斉合成

  16. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chiral Sulfoxide Synthesis

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  2. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  3. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  4. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  5. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  6. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  7. 次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…