ロジウム

  1. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する

    第264回のスポットライトリサーチは、高野 秀明 博士にお願いしました。多環式芳香族炭化水素(PAH)は近年様々な角度からの研究が進められている、世界中でホットな研究トピックです。これを光学活性な形に出来れば円偏光発光(CPL)など…

  2. カルボン酸をホウ素に変換する新手法

    第86回目のスポットライトリサーチは、理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター 分子標的化…

  3. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明

    第36回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院薬学府 ・博士課程3年の森崎一宏さんにお願いしまし…

  4. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素

    ロジウムやルテニウムの金属錯体を組み込み不斉反応を触媒する人工の酵素が開発されました。白金族元素は人工酵素の夢を見るか、決め手はビタミンのひとつ、ビオチンにあり!?

  5. フラーレンの単官能基化

    "Rh-Catalyzed Arylation and Alkenylation of C60U…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 液相における粒子間水素移動によって加速されるアルカンとベンゼンの脱水素カップリング反応
  2. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification
  3. ジアゾニウム塩が開始剤と捕捉剤を“兼務”する
  4. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品
  5. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍する化学メーカー編~
  7. Arborisidineの初の全合成

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…