レドックス光増感剤

  1. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤

    東京工業大学 理学院 化学系の玉置悠祐助教、入倉茉里大学院生および石谷治教授は、新たに合成したオスミウム錯体を用い、従来は利用不可能であった近赤外線を含む可視光の全波長領域を利用しながら二酸化炭素を還元できる光増感剤を開発した。太陽光をより…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham
  2. 有機合成のための新触媒反応101
  3. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  4. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation
  5. 2016年ケムステ人気記事ランキング
  6. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】
  7. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…