レアアース

  1. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~

    第250回のスポットライトリサーチは、北海道大学 長谷川研究室 特任講師の北川裕一(きたがわ ゆういち)先生にお願いしました。長谷川研究室は、希土類(レアアース)発光体を用いた材料を軸に、感温発光材料や円偏光発光体など新しい機能性発…

  2. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明

    第21回目となるスポットライトリサーチは、北海道大学 総合化学院 先端材料化学研…

  3. 入門 レアアースの化学 

    Tshozoです。 今回は趣向を変えて書籍紹介など。「入門 レアアースの化学」@化学同人殿 です。…

  4. ランタノイド Lanthanoid

    ランタノイド(lanthanoid)とは、元素周期表上で、ランタン(No.57, La)~ルテチ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 誤った科学論文は悪か?
  2. バニリン /Vanillin
  3. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術
  4. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  5. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より
  6. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  7. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…