リン

  1. 銀を使ってリンをいれる

    銀触媒による1,3-ジカルボニル化合物のC–C結合開裂を伴うC–P結合の形成が報告された。合成中間体や生物活性化合物として有用なβ-ケトホスホネートを合成する新手法である。1,3-ジカルボニル化合物のC–C結合切断を伴うC–X結合形成反…

  2. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン

    N–N結合形成反応を触媒する環状ホスフィンが報告された。四員環ホスフィン(ホスフェタン)を触媒とし、…

  3. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)

    リンの化学第 2 弾です。前回の記事では、Wittig 反応に代表される「四員環中間体からのシン脱離…

  4. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー

    有機化合物中に主に現れる元素は C, H, N, O あるいは S 原子などですが、有機反応の中には…

  5. 化学に関係ある国旗を集めてみた

    先日化学地球儀にてアルゼンチンとキプロスの国名が元素に関係あることと、いくつかの国の首都の名前も(か…

  6. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応

  7. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される

  8. 半導体・センシング材料に応用可能なリン複素環化合物の誘導体化

  9. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性

  10. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama

  11. リンと窒素だけから成る芳香環

  12. やっぱりリンが好き

  13. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction

  14. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction

  15. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師
  2. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  3. 集積型金属錯体
  4. シアノスター Cyanostar
  5. 新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン
  6. オルト−トルイジンと発がんの関係
  7. 北エステル化反応 Kita Esterification

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…