リチウムイオン電池

  1. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間における二元系溶媒の不均一化を知る-

    第427回のスポットライトリサーチは、神戸大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 無機物質創成化学研究グループ(水畑研究室)の鈴木 良将(すずき よしまさ)さんにお願いしました。水畑研究室では、界面電気化学をベースに電気化学デバイスに…

  2. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)

    概要電池は社会を支える重要な技術で,その構造にはさまざまある.2019年のノーベル化学賞は,…

  3. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発

      積水化学工業株式会社の高機能プラスチックスカンパニーは、独自の高難燃樹脂(塩素化塩ビ)と繊維強化…

  4. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。

    今年の10月はノーベル化学賞が有機化学分野から出て、物理学賞を真鍋淑郎先生が受賞して、非常に盛り上が…

  5. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より

    久々のケムステ海外研究記です。第40回はカリフォルニア工科大学(Caltech)材料科学科のPhD課…

  6. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1

  7. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!

  8. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料を探索する

  9. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019 年欧州発明家賞を受賞

  10. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミネート

  11. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版

  12. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開発されている

  13. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ

  14. リチウムイオンに係る消火剤電解液のはなし

  15. リチウムイオン電池のはなし~1~

  16. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 触媒化学との「掛け算」によって展開される広範な研究
  2. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  3. 【データケミカル】正社員採用情報
  4. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  5. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとなるタンパク質を細胞内で合成-
  6. 中村 真紀 Maki NAKAMURA
  7. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quinoline Synthesis

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…