ラボラトリーオートメーション

  1. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション」を開催します!

    先日は第32回Vシンポの会告をしたばかりですが、矢継ぎ早に第33回ケムステVシンポの会告です!今回は「研究・実験のDXと自動化」がテーマです。本企画を提供いただいた株式会社tayoは、民間とアカデミアの垣根を越えた多様なキャリア選び…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨
  3. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている
  4. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
  5. 【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用
  6. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  7. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…