ラボチェアー

  1. 快適な研究環境を!実験イス試してみた

    実験を気持ちよく行うためには、快適な研究環境の構築は重要ですよね。では実験室で最も快適性を左右するものはなんでしょう。研究室の室温?きれいな研究室?もしくは最新設備?筆者は単純にイスだと思います。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  2. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー
  3. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  4. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  5. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb Jr.
  6. 『分子標的』に期待
  7. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…