ライフハック

  1. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ

    ケムステで長年にわたって紹介してきた、化学者向けの情報処理テクニックシリーズ「化学研究ライフハック」。ずいぶん記事が溜まりましたので、【2017年版】にアップデートした上でまとめておきます。どれも自信を持ってオススメできるテクニック…

  2. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー

    文献の検索って手間がかかりますよね。特に論文の参考文献などから必要な文献のHPにたどりつくために、皆…

  3. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!

    レオです。突然ですが、皆さんどのように文献管理をしていますか?私は以前は、Web of Sc…

  4. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】

    前回は作例①として、もっとも基本となる反応スキームの作図を説明しました。今回はもう少し進…

  5. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】

    前回はChemDrawの紹介から始まり、メニューバーと基本機能について紹介しました。続いて実…

  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻

  7. 電話番号のように文献を探すーRefPapers

  8. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~

  9. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~

  10. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~

  11. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!

  12. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに

  13. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理

  14. マルチディスプレイを活用していますか?

  15. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子の自己集合プロセスを多段階で制御することに成功 ―分子を集めて数百ナノメートルの高次構造を精密合成―
  2. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reaction(PCR)
  3. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)
  4. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  5. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  6. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  7. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…