モリブデン

  1. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発

    記念すべき第100回のスポットライトリサーチ!今回は、東京大学大学院 工学系研究科 総合研究機構・西林仁昭研究室の博士課程2年、永澤 彩さんにお話を伺いました。窒素分子を有用分子へと変化するためには、まずアンモニアを合成する必要があ…

  2. カセロネス鉱山

    カセロネス(Caserones)鉱山はチリ第Ⅲ州(アタカマ州)の州都であるコピアポの南東約160 k…

  3. もし炭素原子の手が6本あったら

    炭素原子の結合の手が4本ではなく6本に! 人工の分子で結晶構造解析が可能なほど安定なものが合成されているだけではなく、実は天然の分子にも存在するのです。

  4. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis

    概要アルケンメタセシスではアルキリデン錯体を触媒・アルケンを基質として用いるが、アルキリジン錯体…

  5. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒

    先日、Richard R. Schrock教授(MIT)の講演を聴いてきました。Schrock教授は…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol Reaction
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑲:Loupedeck Live Sの巻
  3. Skype英会話の勧め
  4. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-
  5. テストには書けない? カルボキシル化反応の話
  6. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所
  7. 分子素子の働き せっけんで確認

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…