メンデレーエフ

  1. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】

    1869 年にドミトリ·メンデレーエフが周期表を提案してから、150 年が経ちました。これを記念して、メンデレーエフの功績と周期表の発展の歴史を振り返ってみようと思います。2019年は周期表生誕150周年!2019年は化学界において…

  2. 今年は国際周期表年!

    皆様あけましておめでとうございます。年が明けると、さあ今年は何のアニバーサリーイヤーかなと気…

  3. メンデレーエフスカヤ駅

    メンデレーエフスカヤ駅(Mendeleevskaya station)は、ロシア・モスクワを走る地下…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction
  2. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  3. 秋の褒章2013-化学
  4. 化学実験系YouTuber
  5. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~
  6. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  7. よくわかる最新元素の基本と仕組み

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…